先進金融機関のIT動向を掲載しています。
特に海外動向分科会からの報告を主に掲載しています。
昨今Facebookの株式上場がマーケットの話題をさらっているが、こうした時々のイベントはさておいても、ソーシャル・メディアは今やインターネット上における人々の密接なコミュニケーションの為の欠かせないツールとして不動の地位を占めるに至った。Facebookに限って言えばその全世界ユーザー数は2011年9月現在で8億人とされており、企業はこの膨大なコミュニケーション空間に進出して、自社のブランド・イメージを高揚し顧客にユニークなオンライン体験を提供するべくしのぎを削っており、銀行もその例外ではない。
そこで本稿では米銀を中心として、銀行がどのようにこの新しいメディアを活用しているか、その事例を探ることとしたい。なおソーシャル・メディアのツールとしてはFacebook、Twitter、YouTube等の商用プラットフォームの他、ブログ、仮想空間や自社開発のものも含めて考えることにする。
本文はこちら。
スマートフォンやタブレットなどのモバイル・デバイスを生活の必須アイテムとして使いこなすミレニアム世代は米国内だけでも8000万人といわれています。彼らを中心に銀行や銀行サービスに対する見方や使い方に大きな変化が現れつつあるといわれています。
一方銀行をとりまく環境は引き続き厳しく更なるコストの削減や改革への取組みに先進ICTの活用が期待されています。今回も昨年に続き、2012年のトレンドを「銀行」と「IT」という切り口で米国の動きを中心にまとめてみました。
本文はこちら。