喫茶室

会員のための気楽な投稿エリアです。

旅の思い出、読書感想や体験談、趣味の話などです。

コーヒーでも飲みながらお読みください。

書籍出版のご紹介

NEW 当NPO会員の室さんが2010年に著書『図解で学ぶ SEのための銀行三大業務入門』の初版を出されていますが、今年(2021年)12月上旬に第3版を出版されましたので紹介します。

 

【著書の特徴】

・預金・貸付・為替の仕組みを詳説したSE向けの銀行業務入門書、最新の内容を盛り込み第2版より7年ぶりの改訂をしています。

・2018年から稼働している「コアタイム・モアタイムシステム」、昨今増えつつある通帳発行手数料や口座維持利用料といった手数料の徴収、LIBOR公表停止など、この7年間で銀行業務に生じた変化に対応し改訂。

・預金・貸付・為替の業務フローとメッセージ処理の仕組みを図解で詳説し、それぞれの業務に含まれる取引が会計上、どのように仕訳されるかを記載。

・銀行勘定系システムの開発・運用に携わるSEをはじめとしたIT技術者必携の1冊。

 

【第3版で特に加筆修正したポイント】

  ー休眠口座の取扱、一部預金商品の取扱中止の流れ、各種手数料の新設

  ー貸付契約の電子化、銀行貸付とクラウドファンディング

  ーコアタイムシステムとモアタイムシステム

  ーLIBORの廃止と新指標金利

  ーRTGSと時点ネット決済や雑為替の起票、直物為替の引直と仲値評価替に図解ついて具体的な起票を追加

  ー各種の数値も極力最新化

 

【読者のコメント】

 「ここまで細かに実務の具体的な内容を書いている本は少ないと思いますので、非常に役立ちました。困った時に参照する教科書のような存在です」

 「システム開発に携わる際に、業務知識の習得には時間がかかりますが、初めての銀行業務だったのでこういう本があってとても助かりました」

 「銀行と付き合う以上、全銀や手形決済に関わる知識は必須ですが、この本は分かりやすく記載されており、タイトルにあるSEじゃない方でも参考になると思います」

 「金融系SEは一読を。よくここまで纏めたなと思います。令和の時代ではここまでの実務経験を得ることは皆無でしょう」

 「180ページ以上が銀行の会計処理に当てられていて、勘定系システムの基本が詰め込まれていると言えます」

 

【出版社広報サイト】

   https://store.kinzai.jp/public/item/book/B/13995/

(2021年12月30日掲載)

思い違い・思い込み・見落とし

 会員の塩田 千幸さんからの投稿です。 

 

 いきなりですが、二人が会話するユダヤの小話を。

A「知恵と金では、どちらが大切だろう」  B「もちろん、知恵に決まっているさ」  A「それなら、どうして賢人が金持ちに仕え、金持ちは賢人に仕えないのだろうか?」  B「簡単さ。賢人は金の有り難みが分かるが、金持ちは知恵の大切さが分からないからだよ」

 

 人の世に失敗は付き物で、知恵者が多そうな金融の世界でも大小さまざまな失敗が繰り返されています。たとえば四半世紀近く前の米ヘッジファンドLTCMの大失敗からは、いろいろ気付かされます。まず、ノーベル賞受賞者等ドリームチームの自信過剰の「思い違い」、然るべきデータ分析さえすれば良いモデルができるという「思い込み」、さらに流動性リスクの「見落とし」など、投資家ジョージ・ソロスも強調(日経ビジネス記事2010.5.10「ソロス氏が読み解く危機の歴史」)するように、人間の前提条件は間違うことと認識すべきでしょう。以下では茶飲み話的に、ありがちな間違いなどの周辺を緩めになぞってみたいと思います。

 

続きはこちらから。

(2020年12月8日掲載)

2021年用のカレンダー

当NPO理事の岡田 圭一さんが、趣味の写真をもとに2021年のカレンダーを作られました。詳細とダウンロードはこちらをご覧ください。

(2020年10月31日掲載)

 

スピード雑感

会員の塩田 千幸さんからの投稿です。 

 

 リスナーのスピード感覚に合わせて、世界的にヒット曲が短くなっていることにお気付きでしょうか。

ある調査によれば、近年ビルボード・ホット100の曲の平均的な長さが5年で1割ほど短くなり、この傾向は加速しているとか。これは音楽ビジネスがストリーミング・サービスにシフトしていて、時間短縮のプレッシャーがあること、アーティストへの支払いが曲の長さとは無関係に再生回数次第になっていることなどによるようです。ながらリスナーは曲が3分以上になると次の曲に飛ばすし、曲のイントロは短くなり、フェードアウトするエンディングも流行らないなど、感性の世界がせわしなくなっている感じです。

 

続きはこちらから。

(2020年9月28日掲載)

書籍出版のご紹介

 当NPOの理事、山口省蔵さんが著書を出版されましたのでご紹介します。

 

 今回出版されましたのは、「実践から学ぶ地方創生と地域金融」(学芸出版社)。テーマは地域金融が導く創造的な連携による経済循環。

 

 まちの持続可能な経済循環は、地域資源を活かした課題解決に取り組む事業者や行政と、受け身の体制を脱し創造的な支援や連携を目指す地域金融機関の協働から生まれます。本書では各地の意欲的なプロジェクト11事例を取り上げ、背景にあるキーパーソンやステークホルダーの関係性を紐解き、事業スキームのポイントを解説しています。

 

詳細はこちらの出版社の広報サイトをご覧ください。

 

またこちらのamazonのサイトから購入可能です。

(2020年9月24日掲載)

書籍出版のご紹介

当NPOの会員の室勝さんが著書を出版されましたのでご紹介します。

 

「図解で学ぶSEのための証券業務入門」というタイトルで社団法人金融財政事情研究会から出版されました。債券・株式・投資信託の基本的な仕組み、各種有価証券の清算と決済の流れなど、証券業務のすべてをシステムの視点から網羅的に学ぶことができます。

 

 室さんは「おもな読者としては、若手・中堅のSEを想定していますが、システム部分について特化、詳述しているわけではないので、証券業務に携わる金融機関の若手社員などにも役立つものと思います」と話しています。

 

 室さんは過去にも同じ金融財政事情研究会から下記2冊を出版しています。

・「SEのための金融実務キーワード事典」(2017年3月発行)

・「図解で学ぶSEのための銀行三大業務入門(第2版) 」(2014年5月発行)

 

 「図解で学ぶSEのための証券業務入門」は3月25日よりAmazonなどから購入可能です。

(2019年3月22日掲載)

ダナン外大日本語科 研修支援

当NPO会員の今福さん、山崎さんがNPO法人日本アジア経験交流会(通称:JAMAX)がベトナム・ダナン外国語大学日本語科で開催した「集中ビジネス・コース」(社会人基礎力向上のための研修)に講師として参加されましたのでその様子をご紹介します。

(2016年2月掲載)

詳細はこちら。

年金についての業界紙記事紹介

最近、確定拠出年金の改定や新しい企業年金の話題が新聞等に出ています。

当NPOの会員の遠藤さんが、「保険情報」に退職金・企業年金問題を連載していますので、ご紹介します。

詳細はこちら。

(2015年12月掲載)


最近、厚生年金基金の解散が増加しています。

当NPOの会員の遠藤さんが、「保険情報」に厚生年金基金問題を連載していますので、ご紹介します。

詳細はこちら。

(2015年7月掲載)


最近、公的年金の記事が新聞紙上を賑わしていますが、当NPOの会員の遠藤さんが、保険の業界紙である「保険情報」に寄稿した年金の記事をご紹介します。

詳細はこちら。

(2014年6月掲載) 


昨年INSUROPEで年金改革についての講演をされた当NPO会員の遠藤さんが、今年は国内の業界紙などで貴重な意見を述べられています。

詳細はこちら

(2013年5月掲載)

英国訪問とストレスチェックの義務化

当NPO会員の遠藤さんが、英国で行われた年金、医療など企業福祉の国際会議に参加し、「ストレスチェックの義務化」の発表を行いました。

詳細はこちら。

(2015年7月掲載)


日本の年金改革 INSUROPE シンポジウムにて

当NPO会員の遠藤さんが国際保険ネットワークの1つであるINSUROPEの大会にスピーカーとして招待され、日本の年金改革について講演されました。

詳細はこちら。